- 前かがみになると胸焼けがする
- 口が酸っぱい感じで、胃の中身が逆流する感じがする
- よくゲップがでる
- いつも胃が重い、だるい
- みぞおち部分を押すと痛む
- 痛み止めや安定剤を常時飲んでいる
- 常に便秘でお腹が張っていて胃がくるしい
- 食欲はあるのに、食が細くなっていて、体重が減ってしまっている
- 食事の途中で満腹になったり、飲み込みづらくなった
- 食べた後気持ち悪い
逆流性食道炎って?
胃で胃液と混ざった食べ物や胃液が食道に逆流する症状です。食道に逆流すると唾液が酸っぱいような感じがします。
胃液は酸性なので食道の粘膜を刺激して次第に潰瘍ができてしまいます。
さらに放置するとがんのリスクも増加します。
原因って?
原因は、食道と胃の間にある括約筋の低下があげられます。
なので、高齢者に多い。と言われていますが、
最近は若い人も症状を抱えている人は少なくないようです。
また、当院にお越しになる胃の不調を訴える方のほとんどが、
頚椎の歪み、頸の痛みを抱えています。
多くの方々が、痛み止めの薬、筋弛緩剤を飲み続けたりしていて症状がよくならず、さらに「薬を飲んでいるのに症状が悪化している」
そんな話を耳にします。
若い人に逆流性食道炎が起こる原因は、
便秘でお腹が張ってしまい、腸からの圧迫を受け、胃に負担がかかってしまうからです。
さらに脂肪分の多い食事をすると、消化に負担がかかるため、胃酸が増えたりして逆流性食道炎が起こりやすくなります。
当院での施術
自律神経が内臓をコントロールしています。
自律神経は頸の歪みがあるとそのコントロールがうまくできません。
つまり、首の調整が必要になります。
首の歪み→自律神経の乱れ→消化器の不調
なので当院では、骨盤も含めた頚椎の歪みを調整し、
逆流性食道炎の緩和に導きます。
また東洋医学におけるツボ療法での刺激をします。
胃裏にある、入り口出口の部分への刺激。
必要であれば鍼灸施術や矯正具を使用します。
内臓整体における
お腹の膜の癒着を柔らかくして筋膜の動きを楽にします。
頭蓋骨調整で脳脊髄液の流れを良くして、自然治癒力を高めていきます。
このような方法で、改善に向けて施術させていただきます

足の調整
手や足の末端の歪みを調整し、可動域を上げていきます
これが原因で腰や肩の痛みを引き起こしてる場合に調整すると改善されていきます。

頭蓋骨調整
硬膜という膜を調整することで脳脊髄液の循環を促します。
この調整で脊柱の弾力を出していきます。

骨盤の調整
潤滑液の分泌を促します。関節包の内側にある膜から分泌し、関節の動きを滑らかにする働きがあります。

内臓調整
内臓を調整することで、内臓の歪みから発生する筋肉や骨格の異常、問題を改善させます。
内臓整体おススメです!

肩、腰がシャキーン!!
目もパッチリ開きました!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
お電話ありがとうございます、
にこにこ鍼灸整骨院 駅前院でございます。