テニス肘について
肘の外側がズキッと痛むことはありませんか?
テニス肘(外側上顆炎)は、手首や指を動かす筋肉が肘の外側に付く部分で炎症を起こし、痛みが出る症状です。テニスをしない方でも、日常生活やお仕事で腕を酷使していると発症することがあります。
なぜ起こるの?
テニス肘は、肘に付着する前腕の筋肉が繰り返し引っ張られることで、腱や筋肉が損傷して起こります。
-
ラケットスポーツ
特にバックハンドの動きで筋肉に負担がかかります。 -
パソコンやデスクワーク
マウスやキーボードの操作で手首を酷使することがあります。 -
日常の動作
重い物を持ち上げる、ドアノブを回す、ペットボトルを開けるなどでも負担になります。 -
加齢による腱の弱化
40代以降で発症しやすくなります。
症状の進み方
-
初期:物を持ち上げると肘の外側が少し痛む。
-
中期:ペットボトルの開閉や雑巾しぼりなど、手首を使う動作で強く痛む。
-
進行期:何もしなくても痛み、握力の低下や物を持つのが困難になる。
改善・予防のポイント
-
手首・肘の安静:痛みが強い時は無理に使わず休ませます。
-
ストレッチ:前腕の筋肉を優しく伸ばして柔らかく保ちます。
-
使い方の見直し:作業やスポーツでのフォーム改善が大切です。
-
サポーターの活用:肘への負担を軽減する専用サポーターも有効です。
成城フォレスト治療院からのメッセージ
テニス肘は、しっかりとケアすれば再び快適に腕を使えるようになります。
当院では、前腕から肩までの筋肉を緩め、肘にかかる負担を減らす施術を行っています。あわせて、ご自宅でできる簡単なストレッチや動作の工夫もお伝えしています。
痛みを気にせず、また思い切り手を使える日常へ。
成城フォレスト治療院は、あなたの腕の健康をサポートします。

お電話ありがとうございます、
成城フォレスト治療院(旧にこにこ鍼灸整骨院)でございます。