朝起きたら首が痛い…それは「寝違え」かもしれません
「朝起きたら、首が痛くて動かせない…」「振り向こうとしたら激痛が走る」
そんな経験、ありませんか?
それは「寝違え」と呼ばれる状態かもしれません。
多くの方が一度は経験する寝違えですが、実は首だけでなく、肩や背中にまで影響が出ることもあります。
寝違えってどうして起こるの?
寝違えは、睡眠中の無理な姿勢や冷え、筋肉の緊張などが重なって起こるとされています。
寝ている間に長時間同じ姿勢が続いたり、首に負担がかかる状態が続くことで、筋肉や関節が一時的に炎症を起こしてしまうのです。
特に、疲れがたまっていたり、枕の高さが合っていなかったり、冷房で首まわりが冷えていたりすると、寝違えを起こしやすくなります

こんな症状、ありませんか?
-
朝起きたときに首を動かすと痛む
-
一方向にだけ首が回らない
-
肩や背中にも違和感がある
-
少し動かすだけでズキッとした痛みが走る
もしこういった症状があれば、無理に動かさず、まずは安静にすることが大切です。
自然に治るって聞くけど…
寝違えは、数日〜1週間程度で自然に治まることが多いですが、「なかなか治らない」「日に日に痛みが増している」という場合は、注意が必要です。
もしかすると、ただの寝違えではなく、首の関節や神経に負担がかかっている可能性もあります。
また、繰り返し寝違えを起こす方は、姿勢の癖や体のゆがみが原因となっていることも少なくありません。
寝違えたときの対処法は?
寝違えは「動かさないこと」が大切です。
無理に動かそうとすると、炎症が悪化してしまうことがあります。
次のような方法で、患部をいたわってあげましょう。
-
安静を保つ(無理に首を回したりしない)
-
冷やす(炎症が強いときは保冷剤などで軽く冷やす)
-
湿布を貼る(痛みの程度に合わせて冷感や温感タイプを)
-
軽いストレッチやマッサージは、痛みが引いてから
痛みがひどいときや長引くときは、整体や専門の治療を受けるのもおすすめです。身体のバランスを整えることで、回復が早くなることもあります。
寝違えを予防するには?
寝違えを防ぐためには、日ごろの生活習慣を少し見直してみることも大切です。
-
自分に合った枕を使う(高さや素材など)
-
寝る前のストレッチで筋肉をゆるめておく
-
肩や首の冷え対策(冷房や寝汗にも注意)
-
ストレスや疲れをためこまない
ちょっとした工夫で、朝の「イタタ…」を防げるかもしれません。
お困りのときは、どうぞお気軽にご相談ください
寝違えはよくあるトラブルですが、痛みが強いと不安になりますよね。
「少しでも早くラクになりたい」「同じことを繰り返したくない」
そんなときは、整体などのケアもひとつの手段です。
当院では、お一人おひとりのお身体に合わせた優しい施術を行っております。
首の痛みや違和感でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談くださいね。
お電話ありがとうございます、
成城フォレスト治療院(旧にこにこ鍼灸整骨院)でございます。